2014-04-30(Wed)
ついにロクヨンこと600mm F4のレンズを手に入れてしまいました
って言ってもいつもの事ながら古いレンズで、1998年頃製造されたマニュアルフォーカスのもの
購入前にこのレンズの情報を調べてみても、ネットに引っかからず性能がさっぱりわかりませんでした
でもこの手のレンズはメーカーの技術を集結させて作られたものばかりなので、性能に間違いは無いはず
買ったその足で、早速使ってみました
Nikon D4s Ai-S 600mm f4 IF-ED New
マイホーム建築中のようです
コケやら樹皮やら、口にくわえてはせっせと運んでいました
パッと見、ただの木の割れ目なんですが、ここがお家でした
レンズは古い設計ながら順光での写りは最高です
逆光気味ではフレアがかり、コントラストが低下しますが仕方のないところ
ただ重い!レンズとカメラで7キロ、振り回すのは自分には無理です~
それとフリンジが派手です

現像時に修正してもここまでが限界

ボケ味・シャープネス・立体感・色乗りと、今のレンズに無い味があって、凄いレンズです
ただこの焦点距離600mmで、動くものを追うのは至難の業です
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-29(Tue)
自家用野菜の畑も雪が融け、今日から畑仕事を始めました
雪で畑が見えない時は雪融けを待ち望んでいたのに、畑仕事が出来るようになると忙しさのあまり他の仕事が手につかず複雑な心境
何とも自分勝手なものです
今日は畝になる場所に堆肥を入れました
シャベルで深さ20センチほど掘り、そこに堆肥を入れ、埋め戻す
堆肥と言っても羊小屋のマットにしていたもの(いただきもの)で、ほとんどが牧草の塊
しかも雪の下で半年以上熟成したものなので、作物に悪さをしません
畝の場所を掘り(これが大変)、堆肥を一輪車で運び畝に入れ、再び土をかぶせる
元々粘土質なので、湿り過ぎているとグチャグチャで、乾いてしまうとがちがちの土になるので、丁度良い乾燥具合の今が作業時!
急ピッチで進めなければなりません
単純作業なのだけど、土の悪い場所には多めに入れ、土の良い場所には肥料っ気の多い堆肥を入れる
体力も使いますが、結構頭も使います
久しぶりの畑仕事だったので、かなりくたびれました
体力が戻るまで、もうしばらく疲労との戦いです
ここの所の気温上昇で、戻りの悪かったニシンとホッケが釣れ出したようです
畑仕事が始まっちゃうと、なかなか行けない~~~~~
人の少なくなる連休明けに行けたらなぁ・・・
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
最近通い続けてるエゾリスちゃん(たぶん女の子)をアップ
秋に蓄えていたのか、栗を掘り当てて食べてました
その後カラスにしつこく追いかけられて、逃げ回ってました
このカラスです(エゾリス撮ってる側からすると悪い奴に見えてしまいますが、カラスも生きるために必死なので、手出しはしてはいけません)
ただ追われ慣れているのか、葉の多い松の木に逃げ込み、木と同化して10分くらいじっとしていました
カラスがいなくなったらゆっくり動き、木を降りてからは一気に巣穴に走り、逃げ込んでしまいました
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-28(Mon)
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-27(Sun)
出掛けようとしたら、自宅駐車場でパンクしていた
午前中に出られると思っていたのに、ついてない
ジャッキアップして、タイヤを外し、刺さっているかもしれない釘を探したが見つからず、水を掛けて穴の位置を見つけ、修理キットのキリで穴を広げ、修理キットのゴムを突き刺す
これで直るはずが、まだシュウシュウと空気が抜ける
同じ場所に二個もパンク修理キットのゴムを入れたくないが仕方がない
さらにゴムを突き刺す
それでもまだシュウシュウと言う
もう一個突き刺す
まだまだシュウシュウ言う
さらにもう一個、これでダメならこのタイヤ、本修理しなきゃならないってところで、ようやく穴がふさがった
こうして書くのは簡単だけど、実際に修理にかかった時間は2時間ほど
おかげで撮影しようと思っていたエゾリスは、お休みの時間となってしまいました
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
先日撮った一枚から
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-26(Sat)
なかなか激しいですなぁ
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ
女の子側も、背負ったまま走り出したりして、パワフルです
野生の生き物は凄い!
夜、星も見えてます
Nikon D4s Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
芽吹き間近のカラマツの林の中で撮影です
日没が遅くなり、午後8時近くまで空が青く明るいです
星だけを撮ろうと思うともっと遅く、空の青さも残しつつなら、夜7時半ごろが良いのかな
新緑の時期に向け、もっとテスト撮影を重ねなければ…
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-26(Sat)
毎年この時期には、4万羽を超えるカモたちがやって来るそうだ
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
噂通り、頭上をカモたちが飛ぶ姿は、大迫力で感動的
5月上旬までカモたちが見られるそうです
「
宮島沼」←クリック
東北方面からロシア方面への、渡り鳥の中継地点になっているそうです
日の出の頃、そして日没の頃が見応えあり!
ちょっと残念なことは、ラムサール条約登録湿地でありながら、その周辺の農家さんの対応がイマイチです
畑への鳥の被害軽減の為の爆音装置や野生動物が来ないようにする音波発生機を設置していて、水鳥たちも(自分も)嫌がっていました
せっかくラムサール条約に登録されているのだから、周辺の農家さんへの保障を手厚くして水鳥に優しい環境を整備するべきと思います
ラムサール条約やら世界遺産やら、ラベルが付かないと評価しない国民性もありますが、どこも人間だけの地球じゃないって事は理解してほしい
これからの時期、野生動物は子育ての時期に入ります
子どものために必死に食べ物を探し回りますので、突然道路に飛び出してくる者もいます
道路を車で走る際は、普段以上に減速して、安全運転でお願いしたいです
今日も車にはねられ、タイヤで轢かれた鳥がいました
人間のエゴ運転をやめることで、無関係な野生動物を守る事が出来ます
安全運転は人にも優しいし、地球環境にも良い事です
大人(社会人)なら、ルールを守らなきゃいけません
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-23(Wed)
雪との共演もまた来シーズンまでお預け
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
撮影した画像を見ると、雪の時期は余計なものが写らないので、画面を単純化させやすく主題が強調できたのが良くわかります
雪が融けて土が見えてくると、保護色のものは見難くなって、被写体探しも撮影も難しくなりますね
美瑛は急激に雪融けが進んで、丘も黒々してきました
トラクターでの畑仕事も始まった所があります
明日は20度近くまで気温が上がるそうで、景色も一気に春になりそうです
明日は子どもたちの担任の先生が、家庭訪問にやってきます
汚い部屋ですが、ありのままをお見せした方がよろしいかと思いますので、失礼かとは思いますがそのまま汚いままにしておきます
でもちょっと片づけるかな、足の踏み場も無いや
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-21(Mon)
クンクン、どこに埋めかなぁ~?
ズポッ、ここかなぁ
ガシガシっと掘って
見つけたっ(≧▽≦)
おいしいクルミ!
Nikon D4s AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ+Ai AF-S Teleconverter TC-14EⅡ
しばらく見ていたのですが、匂いでクルミのある場所が判るのかと思ったのですが、埋めた場所をかなり覚えているような感じで掘り当てていました
それにしても、たくさん埋めたんですね
ちょっとの間(10分位)に、クルミを3個も食べてました
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-19(Sat)
先日買ったフィッシュアイ(魚眼)レンズで、星撮りをしてみた
Nikon D4s Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
なかなか良く写るレンズで、星像も隅までシャープ
難しいレンズですが、いろいろ使えそう
今日は自衛隊の夜間訓練があったようで、照明弾らしい閃光が何度も光っていました
物騒な話ですが現実ですし、星撮りには好ましくない強烈な光でした
もうちょっと空が暗いと、天の川もくっきり撮れそうです
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<
2014-04-19(Sat)
最初はよく見るネコヤナギのアップ
フワフワの毛の奥に、花粉のつぼみが控えてます
続いてつぼみ?のアップ
フワフワの毛よりも成長しています。成熟すると、花粉になるようです
最後に花粉がはじけた所
花粉がはじけて、ネコヤナギの毛に粒々が付いています
Sony α7R オリンパスOM38mm f2.8マクロ+マクロエクステンションチューブ
普段見ることの少ないマクロの世界、じっと見てみると面白いです
老眼なのでちょっと辛いですが、Sony α7Rならファインダーも見やすく拡大表示ができるので便利です。古いレンズも使えますしね
↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<