2016-05-03(Tue)
鯉のぼり
気の早い家では、3月ごろから
美瑛で見られる鯉のぼり
ここの鯉のぼりが見られるのは、今年限りかもしれない
今年度で、閉校(休校)になるらしいのだ
地域を結びつける学校が、一つまた一つと無くなって行く
児童数が少なくなって、仕方なく…
子どもにとってはどうなのか
僻地の小規模校の児童は、街の学校に通う児童に比べて優秀だと聞いた
勉強面でも、芸術分野でも
一人一人に目が行き届いた、個を大事にする教育が出来るからなのか
小規模校は、サッカーが出来ない、野球が出来ないからかわいそうだと言われる事がある
確かにそういう面もあるけれど、小規模校でしかできない事もあるんじゃないか
自分の子どもたちを見ていて、小規模校に通える素晴らしさを実感している
生徒数が少ない事は、悪い事ばかりじゃない
そういう事は、失ってからしか気付かないのかもしれないが・・・
人間を育てるって、効率やコストで測れるものじゃない
夢大きく未来へ!
その想いが、いつまでも
美瑛で見られる鯉のぼり
ここの鯉のぼりが見られるのは、今年限りかもしれない
今年度で、閉校(休校)になるらしいのだ
地域を結びつける学校が、一つまた一つと無くなって行く
児童数が少なくなって、仕方なく…
子どもにとってはどうなのか
僻地の小規模校の児童は、街の学校に通う児童に比べて優秀だと聞いた
勉強面でも、芸術分野でも
一人一人に目が行き届いた、個を大事にする教育が出来るからなのか
小規模校は、サッカーが出来ない、野球が出来ないからかわいそうだと言われる事がある
確かにそういう面もあるけれど、小規模校でしかできない事もあるんじゃないか
自分の子どもたちを見ていて、小規模校に通える素晴らしさを実感している
生徒数が少ない事は、悪い事ばかりじゃない
そういう事は、失ってからしか気付かないのかもしれないが・・・
人間を育てるって、効率やコストで測れるものじゃない
夢大きく未来へ!
その想いが、いつまでも
- 関連記事
-
- 春のいろ (2016/05/06)
- 鯉のぼり (2016/05/03)
- 冬に逆戻り (2016/04/29)

↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<