2018-06-16(Sat)
3羽誕生!
予定より一日早く、孵卵開始から二十日で3羽の雛が誕生しました!
何度見ても感動のシーンです!
誰にも教わってないのに、ちゃんと卵を適期に割って、しかも自分一人の力でやり遂げる!凄い事です
生まれたばかりなのに歩き出すのも驚きです
今、嘴打ちの始まった卵も二つあるので、明日朝までに5羽は孵りそう
今回の雛たちもなかなか元気で、まだ孵っていない他の卵を蹴散らしています
今回は卵と卵の間につい立を入れ、孵った雛も行き来が出来ないようにしたつもりですが、5センチくらいの壁では全然意味ありませんでした^_^;
なので先ほど一部の壁を撤去し小さな部屋を二部屋分連結して大きな部屋を作り、壁の高さを倍増して、雛を1か所に閉じ込めました
これでまだ孵ってない卵を蹴散らす事も無くなり、一安心です
今回は前回と違う所から有精卵を仕入れたので、雛の姿も違います
同じ烏骨鶏ですが、烏骨鶏にも系統がいろいろあるようです
具合の悪かった1羽の雛は、今日血便もしたので、かなり深刻な症状に見えました
合成薬は使いたくない思いもあったので、食べ物を中心に考えて対策してみました
病気はおそらく「コクシジウム病」か「クロストリジウム感染症(壊死性腸炎)」
症状が悪化してから急死する事もあるらしいので、出来る範囲で対応してみました
具体的には今まで与えていた煮干しをやめた
そして醗酵食品である「ヨーグルト」と「納豆」を与えた
温度は31度をキープして、体力を減らさないようにしてみました
極めつけは、大好物のバッタとガガンボを息子がたくさん与えてくれた事
夕方にも血便は出たものの、昨日そして今朝の重病患者の様な苦しそに立ちすくむ姿はしなくなり、他の雛と同じように歩き回ったり、座って昼寝したり、自分で食べ物をしっかり食べるようになり、食べてる時は嬉しそうに歌を歌うようになりました
腸に住み付いて害を与えた菌や微生物を、善玉菌が追い出してくれたのかなぁと思っています
醗酵飼料を与えると良いとは聞いていましたが、忙しさもあり作っていなかったので、雛には可哀そうな事をしました
このまま元気が戻って欲しいです
明日は、今日孵った雛と明日孵る雛を、大きいダンボールの育雛箱に移そうと思います
これまで床には干し草(牧草やスギナ)を入れていましたが、それよりも米ぬかを敷き詰めた方が良い気がするので、米糠床の育雛箱にしてみます
糞の処理も楽そうだし、何よりも食べられる床だったら、雛たちも喜んでくれそうな気がします
砂浴びならぬ、糠浴びも出来る
ヒヨコの糠漬け状態で、美味しそうでもあります
明日は十勝岳の山開き
娘は白金太鼓の演奏で出演するそうです
自分はヒヨコの世話があるので、めずらしく留守番で演奏は聞けません
病気の雛がいなければ見に行きたい所ですが、まだ何があるかわからないので留守番することにしました
割り当てられた地域の草刈りもしなければならないので、面倒くさいですが行ってきます
明日もヒヨコの誕生が楽しみです
何度見ても感動のシーンです!
誰にも教わってないのに、ちゃんと卵を適期に割って、しかも自分一人の力でやり遂げる!凄い事です
生まれたばかりなのに歩き出すのも驚きです
今、嘴打ちの始まった卵も二つあるので、明日朝までに5羽は孵りそう
今回の雛たちもなかなか元気で、まだ孵っていない他の卵を蹴散らしています
今回は卵と卵の間につい立を入れ、孵った雛も行き来が出来ないようにしたつもりですが、5センチくらいの壁では全然意味ありませんでした^_^;
なので先ほど一部の壁を撤去し小さな部屋を二部屋分連結して大きな部屋を作り、壁の高さを倍増して、雛を1か所に閉じ込めました
これでまだ孵ってない卵を蹴散らす事も無くなり、一安心です
今回は前回と違う所から有精卵を仕入れたので、雛の姿も違います
同じ烏骨鶏ですが、烏骨鶏にも系統がいろいろあるようです
具合の悪かった1羽の雛は、今日血便もしたので、かなり深刻な症状に見えました
合成薬は使いたくない思いもあったので、食べ物を中心に考えて対策してみました
病気はおそらく「コクシジウム病」か「クロストリジウム感染症(壊死性腸炎)」
症状が悪化してから急死する事もあるらしいので、出来る範囲で対応してみました
具体的には今まで与えていた煮干しをやめた
そして醗酵食品である「ヨーグルト」と「納豆」を与えた
温度は31度をキープして、体力を減らさないようにしてみました
極めつけは、大好物のバッタとガガンボを息子がたくさん与えてくれた事
夕方にも血便は出たものの、昨日そして今朝の重病患者の様な苦しそに立ちすくむ姿はしなくなり、他の雛と同じように歩き回ったり、座って昼寝したり、自分で食べ物をしっかり食べるようになり、食べてる時は嬉しそうに歌を歌うようになりました
腸に住み付いて害を与えた菌や微生物を、善玉菌が追い出してくれたのかなぁと思っています
醗酵飼料を与えると良いとは聞いていましたが、忙しさもあり作っていなかったので、雛には可哀そうな事をしました
このまま元気が戻って欲しいです
明日は、今日孵った雛と明日孵る雛を、大きいダンボールの育雛箱に移そうと思います
これまで床には干し草(牧草やスギナ)を入れていましたが、それよりも米ぬかを敷き詰めた方が良い気がするので、米糠床の育雛箱にしてみます
糞の処理も楽そうだし、何よりも食べられる床だったら、雛たちも喜んでくれそうな気がします
砂浴びならぬ、糠浴びも出来る
ヒヨコの糠漬け状態で、美味しそうでもあります
明日は十勝岳の山開き
娘は白金太鼓の演奏で出演するそうです
自分はヒヨコの世話があるので、めずらしく留守番で演奏は聞けません
病気の雛がいなければ見に行きたい所ですが、まだ何があるかわからないので留守番することにしました
割り当てられた地域の草刈りもしなければならないので、面倒くさいですが行ってきます
明日もヒヨコの誕生が楽しみです
- 関連記事
-
- 今日は二羽誕生 (2018/06/17)
- 3羽誕生! (2018/06/16)
- 嘴打ち始まる! (2018/06/15)

↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<