2018-12-08(Sat)
自給換算
毎日烏骨鶏の世話をして、ついに産卵の瞬間に立ち会う事が出来ました
動画撮影も成功したのですが、時間が無いので後ほどアップ
そこでいろいろ考えさせられました
毎日卵を産むわけでもないのですが、産む時は人間と同じでかなり大変な思いをするようです
最初は陣痛なのか?身体に異変を感じるようで、ちょっと低い声で警戒の声を発し辺りを見回します
異常が無ければ産卵箱へ向かい、中の様子を窺って箱の中へ一歩一歩入って行く
中に敷いてある麦の茎を脚でならし、卵を産み落とす場所をグルグルと回りながら(時計回りで)きれいに整地する
ここまでで大体20分掛かってます
それから敷料の上に身体を横たえ、砂浴びのように羽をばたつかせる
想像ですが、体の中の卵を押し出す為にやってるような感じです
普通に地べたに座るような体位になってみたり、また横たわったり
これを20分位
時々クククク~っと苦しそうな声をあげたりして、周りの鶏たちも気にしている様子
ある時すくっと立ち上がり、全身の羽毛を逆立たせ、下半身に渾身の力を注ぎ込む
見ているだけで、こっちも力んでしまうほど踏ん張ります
数分して、コトっと音がして、力がふっと抜け、そのまま1分位身動きせずじっと立ったまま
逆立った羽毛を静かに収めて、卵をチラリと確認し、産卵箱を後にします
陣痛らしい動きから産卵終わりまで、およそ1時間
卵を産むたびに、こんなに大変な思いをしているんです(大変に見えるだけかもしれませんが・・・)
きっとこの大変さは、卵を産むことに特化したブロイラーでも、我が家の烏骨鶏たちでも同じでしょう
産む事だけの時間で1時間、産むために食べ・飲み・寝る時間は考えずとも、卵1個の為に1時間働いている
そう考えると、卵1個で時給1000円位払って当然なのかなと考えてしまいます
何でもお金に換算は良くないけれど、「こんなに大変な思いをして産んでるんだよ」ってのを、卵を食べる人に知ってもらいたい
昔見たテレビで、卵を他人の頭で割って中身がだらりと顔から滴り落ちる姿を笑ったり、生クリーム付きのスポンジケーキを顔に擦り付けた姿を笑ったり、そういうのを見て腹立たしくて仕方なかった
食べ物を何だと思ってるんだってね、粗末にするなって思ってた
自分が卵から育てた烏骨鶏が、卵を産むようになった今、更にその想いは増しています
産みの苦しさを目の当たりにして、無駄にはしないでいただきますと、烏骨鶏たちにありがとうと声を掛けています
養鶏をやってる知り合いは、卵を産まなくなりかけた年老いた廃鶏を絞めて、食肉にしていました。
経営的には、そうしないと経費がかさんでしまうので、仕方ないでしょう
でも自分には、出来ません
卵はいただきますが、余生が残った烏骨鶏を絞めるなんて、情が移って無理
生きる=命をいただく
この図式は避けて通れないのだけど、烏骨鶏は食べなくていいやと思えてます
今18羽いて、雄雌同数と考えるとメスは9羽
産む時期と産まない時期が交互に来るそうですが、産む時期には多分家族では食べきれないほどの量になるでしょう
家族で食べきれない程の卵を産んでくれるようになった時、一個200円ほどでお分けする予定です
ただでさえ貴重な烏骨鶏の卵
我が家ではさらに安心安全な国産飼料だけで育てているので、最高級の一品です
まだ中雛段階が多いので、来年の春以降ですね
動画撮影も成功したのですが、時間が無いので後ほどアップ
そこでいろいろ考えさせられました
毎日卵を産むわけでもないのですが、産む時は人間と同じでかなり大変な思いをするようです
最初は陣痛なのか?身体に異変を感じるようで、ちょっと低い声で警戒の声を発し辺りを見回します
異常が無ければ産卵箱へ向かい、中の様子を窺って箱の中へ一歩一歩入って行く
中に敷いてある麦の茎を脚でならし、卵を産み落とす場所をグルグルと回りながら(時計回りで)きれいに整地する
ここまでで大体20分掛かってます
それから敷料の上に身体を横たえ、砂浴びのように羽をばたつかせる
想像ですが、体の中の卵を押し出す為にやってるような感じです
普通に地べたに座るような体位になってみたり、また横たわったり
これを20分位
時々クククク~っと苦しそうな声をあげたりして、周りの鶏たちも気にしている様子
ある時すくっと立ち上がり、全身の羽毛を逆立たせ、下半身に渾身の力を注ぎ込む
見ているだけで、こっちも力んでしまうほど踏ん張ります
数分して、コトっと音がして、力がふっと抜け、そのまま1分位身動きせずじっと立ったまま
逆立った羽毛を静かに収めて、卵をチラリと確認し、産卵箱を後にします
陣痛らしい動きから産卵終わりまで、およそ1時間
卵を産むたびに、こんなに大変な思いをしているんです(大変に見えるだけかもしれませんが・・・)
きっとこの大変さは、卵を産むことに特化したブロイラーでも、我が家の烏骨鶏たちでも同じでしょう
産む事だけの時間で1時間、産むために食べ・飲み・寝る時間は考えずとも、卵1個の為に1時間働いている
そう考えると、卵1個で時給1000円位払って当然なのかなと考えてしまいます
何でもお金に換算は良くないけれど、「こんなに大変な思いをして産んでるんだよ」ってのを、卵を食べる人に知ってもらいたい
昔見たテレビで、卵を他人の頭で割って中身がだらりと顔から滴り落ちる姿を笑ったり、生クリーム付きのスポンジケーキを顔に擦り付けた姿を笑ったり、そういうのを見て腹立たしくて仕方なかった
食べ物を何だと思ってるんだってね、粗末にするなって思ってた
自分が卵から育てた烏骨鶏が、卵を産むようになった今、更にその想いは増しています
産みの苦しさを目の当たりにして、無駄にはしないでいただきますと、烏骨鶏たちにありがとうと声を掛けています
養鶏をやってる知り合いは、卵を産まなくなりかけた年老いた廃鶏を絞めて、食肉にしていました。
経営的には、そうしないと経費がかさんでしまうので、仕方ないでしょう
でも自分には、出来ません
卵はいただきますが、余生が残った烏骨鶏を絞めるなんて、情が移って無理
生きる=命をいただく
この図式は避けて通れないのだけど、烏骨鶏は食べなくていいやと思えてます
今18羽いて、雄雌同数と考えるとメスは9羽
産む時期と産まない時期が交互に来るそうですが、産む時期には多分家族では食べきれないほどの量になるでしょう
家族で食べきれない程の卵を産んでくれるようになった時、一個200円ほどでお分けする予定です
ただでさえ貴重な烏骨鶏の卵
我が家ではさらに安心安全な国産飼料だけで育てているので、最高級の一品です
まだ中雛段階が多いので、来年の春以降ですね
- 関連記事
-
- 我が家の烏骨鶏たち紹介(コンデジ写真) (2018/12/10)
- 自給換算 (2018/12/08)
- 4個の卵 (2018/12/01)

↑「ブログ村」というブログ紹介サイトのランキングに参加しています。このブログが「良い」と思ってくださったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
<